ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

RSウイルス感染症に注意しましょう

RSウイルス感染症とは

RSウイルスを原因とする呼吸器の感染症です。
RSウイルスは生涯にわたって感染を繰り返し、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも一度は感染するとされています。

 

感染経路

RSウイルスは主に「接触感染」と「飛沫感染」で感染が広がります。

 

〇接触感染
感染している人の咳やくしゃみ、会話のときに出る飛沫に含まれるウイルスを吸い込んだり(飛沫感染)、ウイルスが付着している物(ドアノブ、手すり、スイッチ、机、いす、おもちゃ、コップなど)を直接舐めたり、それらを触った手指で目や鼻、口に触れたりする(接触感染)ことで感染が広がります。

 

○飛沫感染
RSウイルスに感染している人が咳やくしゃみ、あるいは会話などをした際に口から飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことにより感染します。
成人では感染しても軽い風邪のような症状で済むことが多いため、RSウイルス感染症であると気づかずに感染を広げてしまう危険性があります。咳等の呼吸器症状がある時は、マスクを着用し、重症化しやすい方(高齢者、子ども等)との接触には注意してください。

症状

通常RSウイルスに感染してから2~8日(多くは4~6日)の潜伏期間を経て、発熱、咳、鼻水などの風邪に似た症状が数日続きます。多くは軽症で済みますが、重くなる場合には、その後、咳がひどくなる、ゼイゼイ、ヒューヒューという呼吸音が出る、呼吸困難になるなどの症状が出現し、場合によっては肺炎などに進展する場合があります。

 

治療

RSウイルス感染症に対する効果的な薬はないため、基本的に対症治療(症状をやわらげる治療)、重症化した場合には、酸素投与、補液(点滴)、呼吸管理が行われます。

現在、RSウイルス感染症に対する治療薬は乳児においては発症を抑える薬がありますが、成人においては特定の治療薬はありません。そのため基本的には対症療法(酸素投与、点滴、呼吸管理など症状を和らげる治療)を行います。

 

感染予防

マスクの着用や手洗い、子どもが日常的に触れる物品のこまめな消毒、人混みを避けるなど基本的な感染予防対策が重要です。
早産児や2歳以下の慢性肺疾患、先天性心疾患、ダウン症候群、免疫不全の子どもには、予防薬である注射薬を投与することができます。

予防接種

60歳以上の方、生まれてくるお子さんの予防を目的に妊婦に接種するワクチンがあります。
RSウイルスワクチンの予防接種は、任意接種となります。当市ではワクチン接種費用等に対する助成は行っておりません。接種を希望される場合は、かかりつけ医にご相談ください。

 

関連リンク

【厚生労働省】RSウイルス感染症このリンクは別ウィンドウで開きます

【厚生労働省】RSウイルス感染症Q&Aこのリンクは別ウィンドウで開きます

この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

健康福祉部感染症予防課

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

内線:2581~2585

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ