ナビゲーションスキップメニュー
  1. 本文へ移動する

地震・津波

地震

日本は世界でも有数の地震多発国です。いつどこで発生しても不思議ではありません。

地震を避けることはできませんが、日頃から十分な安全対策をしておくことが大切です。

 地震の揺れと想定される被害

 

震度階級 状況
震度0 人は揺れを感じない。
震度1 屋内にいる人の一部が、わずかな揺れを感じる。
震度2 屋内にいる人の多くが揺れを感じる。つられている照明などがわずかに揺れる。
震度3 屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる。棚にある食器類が音を立てることがある。電線が少し揺れる。
震度4 眠っている人のほとんどが目を覚まし、部屋の不安定な置物が倒れる。歩行中の人も揺れを感じる。
震度5弱 家具が移動したり、食器や本が落下したり、窓ガラスが割れたりする。電線が揺れているのがわかる。
震度5強 屋内ではタンスなど重い家具が、屋外では自動販売機が倒れることがある。自動車の運転が困難になる。
震度6弱 立っていることが困難になる。壁のタイルや窓ガラスが破損、落下する。耐震性の低い木造住宅では、破損する壁や柱が少しある。
震度6強 立っていられず、はわないと動く事ができない。固定していない家具のほとんどが移動し、転倒する。耐震性の高い住宅でも、破損する壁や柱がかなりある。
震度7 自分の意思で行動できない。ほとんどの家具が移動し、飛ぶものもある。耐震性の高い住宅でも傾いたり、大きく破損することがある。

 地震の心得10ヶ条

  • わが身の安全を確保
    揺れを感じたら、まず丈夫な机やテーブルなどの下にもぐりましょう。
  • すばやく火の始末
    揺れがおさまってから、使用中のガス器具、ストーブなど、すばやく火を消しましょう。その後、ガス器具は元栓を締め、電気器具は電源プラグを抜きましょう。 
  • 戸をあけて出口の確保
    揺れを感じたら、玄関などの扉を開けて非常脱出口を確保しましょう。
  • 火が出たらまず消火
    まず、消火器などで、火が小さいうちに消し止めましょう。
  • 外へ逃げるときはあわてずに
    揺れがおさまるまでは周囲の状況をよく確かめ、あわてて外へ飛び出すことなく落ち着いて行動しましょう。あわてて戸外に飛び出すと、窓ガラスなどの落下物で怪我をすることがあります。
  • 狭い路地、塀ぎわ、崖や川べりに近寄らない
    狭い路地や塀ぎわは、瓦などが落ちてきたり、ブロック塀やコンクリート塀が倒れてきたりし、崖や川べりは地盤のゆるみで崩れやすくなっている場合があるので、これらの場所から遠ざかりましょう。
  • 山崩れ・崖崩れ・津波に注意
    山ぎわや急傾斜地では、山崩れ、がけ崩れが起こりやすいため、早めに避難しましょう。強い地震、または弱い地震であっても長い時間ゆっくりとした揺れを感じたときは、直ちに海岸から離れ、急いで避難しましょう。
  • 避難は徒歩で、持ち物は最小限に
    避難するときは、徒歩で、服装は活動しやすいものにしましょう。携帯品は、必要最低限のものだけを、背負うようにしましょう。
  • 協力しあって応急救護
    軽い怪我などの処置は、お互いに協力しあって応急救護をしましょう。 
  • 正しい情報を聞く
    テレビやラジオからの情報に注意して、うわさやデマに惑わされないようにしましょう。市役所、消防署、警察署からの情報や防災行政用無線には、たえず注意しましょう。  

地震が発生したら

  • オフィスビル
    あわてて部屋から飛び出さず、急いで机などの下にもぐる。ロッカーなど大型の備品の転倒や、机上のOA機器の落下にも注意する。 
  • 作業所
    急いで作業台などの下にもぐる。ただし、大型機械の転倒や落下、爆発などの危険があるときは、脱出を優先する。作業中の場合は、非常停止し、火の始末も忘れない。
  • デパート・スーパー
    カバンなどで頭を保護しながらショーウインドウから離れ、柱や壁ぎわに身を寄せる。家具、電化製品、食器などの売り場には近寄らない。係員の誘導にしたがって冷静に行動する。
  • 劇場・ホール
    座席のシートを上げてしゃがみ込み、カバンなどで頭を保護する。あわてて出口に走ると将棋倒しに巻き込まれることもあるので、係員の指示にしたがって落ち着いて行動する。
  • 電車・バスの車中
    つり革や手すりに両手でしっかりつかまる。停車しても非常コックを開けて車外へ出たり、窓から飛び降りたりせず、乗務員の指示にしたがって落ち着いて行動する。
  • 車を運転中
    ハンドルをしっかり握り、徐々にスピードを落として車を左側に止め、エンジンを切る。(急ブレーキは絶対に避ける。)冷静に周囲の状況を観察しながら、ラジオをつけて正確な情報を収集する。避難するときは、キーをつけたまま、ドアロックもしないで車を離れる。(車検証、貴重品は忘れずに持ち出す。)
  • 地下街
    耐震性の面でも防災設備の面でも地下街は比較的安全な場所なので、あわてないで係員の誘導に従う。指示がない場合は、カバンなどで頭を保護しながら壁伝いに歩いて、もっとも近い出口から地上へ出る。
  • 陸上
    その場に立ち止まらず、窓ガラスや看板などの落下物からカバンなどで頭を保護して、空き地や公園などに避難する。

地震に備えて

家族防災会議を開く

家族で定期的に防災会議を開き、次のことを話し合っておきましょう。

  • 家族の役割分担
    日常の予防対策上の役割(火元のチェック、障害物の撤去など)や地震発生時の役割(家族にお年寄りや乳幼児、障がい者がいる場合の支援者など)を決める。
  • 危険箇所のチェック
    家の内外をチェックして危険箇所を確認しあい、放置できない箇所は、修理や補強をする。
  • 家具等の転倒防止対策
    家の中に安全なスペースを確保するため、家具の配置換えや転倒・落下防止策を考え、必要な措置を講じる。
  • 非常持出品のチェック
    家族構成を考え、必要な品物をそろえておき、定期的に保存状況や使用期限を点検し、必要に応じ、新しい物と取り換える。
  • 連絡方法や避難場所の確認
    災害時、家族が離れ離れになったときの連絡方法や避難場所(集合場所)、避難場所までの安全な避難コースを確認する。
家の中の安全対策を進める
  • 家具は畳の上ではなく、板の間に置き、背の高いものは、L字金具や支え棒で固定する。
  • 滑りやすい家具やピアノの脚には、滑り止めの器具を付ける。
  • 家具の上に重いものや危険なものを置かない。
  • ガラスには飛散防止フィルムを貼る。
  • カーテンは、防炎加工のものに取り換える。
  • ストーブやガスレンジなどは、耐震自動消火装置付きにし、周囲に燃えやすいものを置かない。
家の周囲の安全対策を進める
  • 屋根瓦やアンテナを点検し、危険なものは固定するか、専門業者に依頼して修理・交換する。
  • ベランダを整理整頓し、落下するおそれのある植木鉢などは置かない。
  • プロパンガスのボンベは、上下2本の鎖で壁にしっかり固定する。
  • ブロック塀や門柱を点検し、基礎が弱いものや鉄筋が入っていないものは、専門業者に依頼して補強する。
  • よう壁にひび割れやズレがないか点検し、問題があれば専門業者に依頼して修理する。 

 津波

地震の揺れが大きくなくても、大きな津波がやってくることがあります。津波は台風などで起こる高潮より強い力を持っています。津波被害が予想されている地域では、地震発生と同時にまず、海岸から少しでも遠い高台等へ避難することが大切です。  

情報の種類と発表基準

 

予報の種類 解説 発表される
津波の高さ
津波警報 大津波 高い所で3m程度以上の津波が予想されますので、厳重に注意してください。 10m以上 8m
6m 4m 3m
津波 高い所で2m以上の津波が予想されますので、警戒してください。 2m 1m
津波注意報

津波注意報

高い所で0.5m程度の津波が予想されますので、注意してください。 0.5m

 

津波のこんなところに注意

  • 津波の速さはジェット機なみ
    津波は、水深が深いほど速く、太平洋上では、ジェット機なみの速さにもなります。海岸近くでも秒速10m程度の速さなので、津波が見えてからの避難ではとても逃げ切れません。
  • 引き潮がなくても津波は襲ってくる
    津波の前に引き潮が必ずあるとは限りません。地震の起こり方や震源付近の地形によっては、引き潮が起こらないこともあります。
  • 津波の高さは想像を超える
    津波の高さは、海岸の地形などに大きく左右されます。沿岸での津波の高さが1mでも、その数倍から場合によっては10倍程度の高さになり、大きな被害を及ぼすことがあります。
  • 津波は繰り返し襲ってくる
    津波は2回、3回と繰り返し襲ってきます。1回目で安心せず、波が落ち着くまで注意し、「注意報」や「警報」が解除されるまで、海岸に近づかないようにしましょう。

津波から身を守るために

  • 強い地震や長い時間の揺れを感じたら
    ただちに海岸を離れ、急いで高台などの安全な場所へ避難する。正しい情報をラジオ、テレビなどで入手する。
  • 「津波注意報」が発表されたら
    海岸にいる場合は、ただちに海岸を離れる。海水浴や磯釣りなどは、危険なので行わない。「注意報」が解除されるまで海岸に近づかない。
  • 「津波警報」が発表されたら
    地震を感じなくても、ただちに海岸を離れ、急いで高台などの安全な場所へ避難する。津波は繰り返し襲ってくるので、「警報」が解除されるまで海岸に近づかない。
 参考資料

 ・地震情報(各地の震度に関する情報)
  (気象庁)

 ・津波情報(津波警報・注意報)
  (気象庁)

 ・緊急地震速報-ぼくたちの命をまもるおしらせだPDFファイル(1376KB)
  (気象庁作成リーフレット PDF形式)

この記事をSNSでシェアする
  • Twitter
  • facebook
  • LINE

この記事へのお問い合わせ

総務部防災安全課

〒035-8686

青森県むつ市中央一丁目8-1

電話:0175-22-1111(代表)

防災政策担当 内線:2131~2134

安全対策担当 内線:2135~2138

アンケートフォームホームページのよりよい運営のため、アンケートにご協力をお願いします

質問:このページの情報は役に立ちましたか?

質問:ご意見・ご要望をお聞かせください。

※ 施設利用など(予約・申込等)については、アンケートでは受付できません。各施設へご連絡ください。

ページ上部へ