この記事へのお問い合わせ
産業政策部観光・シティプロモーション課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
内線:2612~2618
長い歴史と伝統を持つ、脇野沢を代表する魚『マダラ』についてお伝えします。 |
脇野沢のタラ漁業の始まりは、1700年代と見られています。この地でタラ漁と呼ばれるのは、スケソウダラではなく、マダラのことをいいます。
マダラは、毎年12月から2月にかけて魚群をなして産卵のために陸奥湾にやってきて、その定期的な回遊を待つところに、長い歴史と伝統を持つタラ漁が成り立って営まれてきたのです。
タラ漁は、江戸時代より脇野沢を代表する漁業として、山在地区でのヒバ材とともに、村をうるおす交易品として、遠く江戸表まで出荷されていました。当時は、はえ縄による釣漁で、湾内を出るタラを対象に漁が行われていましたが、明治18年、九艘泊の櫛引福蔵氏の発案によって、主として湾内に入ってくるタラを対象とした底建網による漁法が開始され、漁獲量が大幅に上昇しました。タラ漁は、その後も、大漁不漁を繰り返しながら続けられてきましたが、昭和7年から9年、昭和18年から20年に大漁となったものの昭和24年には、通常は1万トンも獲れるところ、採算ギリギリの3千本しかタラが揚らず、このような状態が昭和29年ぐらいまで続いたとのこと。このような漁業不振から脇野沢の男性の多くが、他県への季節労働を余儀なくされたとの記録があります(脇野沢の歴史より)。
毎年12月初旬に行われている「場とり」 は、共同の漁場に おける漁師間の機会均等を守るための厳正な規則です。 の漁場をめざして一斉にスタートしていきます。タラの回遊路 は比較的安定しているため、その場所へいかに速く到着し網を 入れるかが、その年の漁獲高を大きく左右するのです。 |
脇野沢で獲れるマダラは、毎年12月から2月にかけて陸奥湾内に産卵のためにやって来ます。そのため、メスの子は大きく熟して、オスの白子は口に入れると溶ける感じがします。
また、身は新鮮なこともあり、1枚1枚の身がはじけた感じがします。
マダラの主な食べ方は、肝と味噌を酒で溶き、身にまぶして 一晩漬け込んだ『みそタラ焼き』や『刺身』、『共和え』など いろいろな食べ方がありますが、中でも『ジャッパ汁』は昔か ら脇野沢を代表する郷土料理として食べられています。 ギ、豆腐等を入れた鍋に味噌(または塩)をいれて煮込むもの です。好みによってアラと一緒に身も入れますが、内臓の中で も絶品な白子を入れた『ジャッパ汁』は格別な味がしますよ! |
むつ市・川内町・脇野沢村3漁協協議会
電話:0175-24-1261 ファクス:0175-29-1414
産業政策部観光・シティプロモーション課
〒035-8686
青森県むつ市中央一丁目8-1
電話:0175-22-1111(代表)
内線:2612~2618